5S活動が会社に定着する期間に差が出る3つの理由
これから5S活動を導入しようかと検討している会社様でよく聞かれる質問があります。
それが「5S活動はどれくらいの期間で会社に定着するのか」です。
今回はこれについてお伝えします。
5S活動はどれくらいの期間で会社に定着するのか
5Sどれぐらいの期間で会社に定着するのかは、会社によってかなりの差があるのでなかなか一概には言えません。
その差が生まれる理由が大きく三つあります。それが以下の三点です。
- コミュニケーションを取れる風土かどうか
- 5S活動でPDCAを回せているかどうか
- 社員がやらされ感で5S活動しているかどうか
1.コミュニケーションを取れる風土かどうか
5Sが会社に定着するまでの期間に差が出る理由のまず一つ目は「コミュニケーションを取れる風土かどうか」。
5Sを会社全体に浸透させるためには、社員一人ひとりが考え、意見を出し合って計画して進めていくことがとても重要です。
もともとコミュニケーションが盛んで、会議などでも意見を言い合えるような会社の場合、1年ほどで相当な改善が見られ、2年ほどで定着してきます。
反対に普段からコミュニケーションが取れていなかったり、会議で意見が出ないような会社の場合、まず意見が出るようになるまでに1年ほど要します。
そこから社員同士が普通にコミュニケーションを取れるようになるのに2年。
改善にはずみがついて、4年目ぐらいからやっと定着してきたと実感する感じです。
時間はかかっても一日一日続けることで、どんな会社でも必ず5Sは定着します。
5S定着にはコミュニケーションがとても重要です。
まずは5Sについて話し合う会議の時間を持つことから進めていきましょう。
2.5S活動でPDCAを回せているかどうか
5S定着に差が出る理由2つ目「5S活動でPDCAを回せているかどうか」です。
PDCAとは改善活動に有効な手法の一つ。
Pは計画、Dは実行、Cは振り返りや評価、Aは改善のことです。
このPDCAのサイクルを5S活動で回して、振り返り改善しながら進めていけているかどうかで定着のスピードが変わってきます。
PDCAを5Sに取り入れるには、
- 全員で話し合って1か月間の活動計画を立てる
- 計画を1か月間で実行する
- 1カ月後に集まり、活動を振り返って良かったこと問題点を洗い出す
- その後、改善策や次の改善場所を話し合う
- それをもとに次の1カ月の計画を立てる
これを1カ月ごとに繰り返すことができれば、確実に成果へと結びけることができます。
このPDCAで特に重要なのは「Cの振り返り」です。
しっかり振返って「ここがよかった」「ここが悪かった」という評価をしなければ、次の改善につながらず表面的な活動になります。
社内に早く5Sを定着させるためには、月に一度、活動を振り返り、話し合って、計画を立てる時間を作るようにしましょう。
3.社員がやらされ感で5S活動しているかどうか
5S定着に差が出る理由3つ目「社員がやらされ感で活動しているかどうか」です。
活動を始めたころは、社員さんにとっては普段の仕事に加えて業務に直接関係ない活動をすることになるので、やらされ感が生まれてしまいます。
この「やらされ活動」をいかに早く「前向きな活動」に変えていけるかで、定着のスピードに差が出てきます。
「やらされ活動」を「前向きな活動」に変えるには、5S活動が「自分たちのためになる活動だ」と気づいてもらうことが大事です。
そのためには「自分たちで成果を出す」のが一番効果的です。
自分たちでアイデアを出して実行してみて、それが成果につながった時の成功体験が重要です。
上司に言われたことをそのままやって成果が出ても、やらされ感はあまりかわりません。
そのため上司の方は社員さんに任せるということがポイントになってきます。
・上司にいちいち聞かないと進まない
・上司に相談しても却下される
こういったことが続くと社員のモチベーションは下がってしまいます。
5Sに関してはできる限り社員さんに権限を持たせ、上司の方は社員さんを応援して支えてあげてもらいたいと思います。
まとめ
ということで、定着のスピードに差が出る理由を三つをお伝えしてきました。
・コミュニケーションを取れる風土かどうか
→定期的に5S会議の時間を持つ
・5S活動でPDCAを回せているかどうか
→1カ月ごとにPDCA(計画、実行、振り返り、改善して次の計画を立てる)を繰り返す
・社員がやらされ感で5S活動しているかどうか
→活動を社員主体にして任せて成功体験をさせ、上司はそれを応援する
これらを参考に5S活動の取り組み方を、もう一度見直してみてください。