今回は、「2代目社長が今すぐ養うべき2つの力」というテーマでお伝えします。
弊社スマイルシステムサポートは5S研修という仕事柄、日々いろんな経営者の方と会う機会があります。中でも特に2代目の経営者様と会ったり、お仕事をさせてもらうことがよくあります。
その中で、「この先この方の会社ちょっと心配だな…」と思う2代目社長に、共通して足りないなと思うことがあります。
それが「判断力」と「行動力」です。
2代目社長の成功を阻む要因:判断力と行動力の不足
例えば、社員から素晴らしいアイデアが出て、経営者自身も「それええやん!」となった案件にも、「じゃあまた来月の会議で深堀して考えようか」という具合に、「判断力」「行動力」のない経営者は、なんでも先延ばしにしてしまっています。
そして時間が経つと、結局その後、その提案ががどうなったのかわからなくなっている…みたいなことが起こっています。
そうなると社員の方は、「せっかくいい提案したのに、この人やる気ないな」「言ってもムダだな」と思われ、せっかく優秀な頭脳を持ってる社員だったのに、提案することも、考えることもしなくなっていきます。
それは、会社を発展させたかもしれないアイデア、売り上げアップにつながったかもしれないアイデアをドブに捨ててしまうことにもなります。
もっと些細なことでも、例えばメールのレスポンスが遅い、日程を決めるだけなのにいったん持ち帰るなど。とにかくすぐに決められるようなことでも、ズルズル先延ばしにしてしまう。
こういう判断力・行動力がない2代目社長を見ていると、この会社はこの先危ないなぁと感じます。
そういった会社とは反対に、社員の提案に対して「じゃあやろう!」「いついつから実行して!」と即座に言えれば、社員のモチーベーションは上がり、会社全体が活性化していきます。
判断力・行動力が欠けている二代目経営者が多い理由
経営者の中でも、先代から会社を引き継いだ二代目の方は、この判断力・行動力が弱い傾向があります。
その理由は大きく二つあると思っています。
それは、「失敗したらどうしよう」という不安と、変なプライドです。
①「失敗したらどうしよう」という不安
まず一つは、「失敗したらどうしよう」という不安です。
自分が立ち上げた会社ではなく、先代が築き、形が整った状態から経営の始めるため、これまで先代が積み上げたものを
「潰さないようにしないと」と思って、プレッシャーを感じてしまい、新しいアイデアを取り入れたり、挑戦することをためらってしまう傾向があります。
そうすると自分のやり方やビジョンを持つのが難しくなり、ついつい先代のやり方のまま現状維持する方向にいってしまいます。
しかし、世の中の変化のスピードはどんどん速くなっています。
これまでのやり方に固執していると、いつか時代に追いつけなくなり、会社は衰退していきます。
そうならないようにするため必要なのが、強い「判断力」「行動力」です。
先代の功績やプレッシャーに縛られず、自分の信念、価値観をしっかり持って判断、行動することがとても重要になってきます。
そして、失敗に対する恐怖心を乗り越えるには、無計画な行動を避けることが大切です。
そのためには、具体的な数字やデータを基に、冷静な判断をすることが必要です。
例えば、新しい事業を始めるとき、成功の見込みだけ考えるのではなく、最悪のシナリオを想定して、どれくらいの損失が許容できるのか、その上限を明確にすることが重要です。
事前にリスクを計算して、失敗してもどれくらいの損失で済むのか明確にしておけば、失敗を怖がらずに挑戦できます。
②変なプライド
2代目経営者の判断力・行動力が弱い理由のもう一つは、変なプライドを持ってしまっていることです。
会社を譲り受けるくらいなので、もちろん能力や実績を持ってると思います。
ただ、それを過剰に持ち過ぎて、自分の判断を過信してしまっている節があります。
そういう経営者の傾向として、「何でも自分を通さないと気が済まない」といった変に固いところを持っていることがあり、そういう変なプライドが発展を妨げてしまってる会社がよくあります。
そういう経営者とは逆に、二代目であっても、自分に足りないものを自覚できてる経営者は、社員に上手に頼れてるので、会社も活気づいています。
社員も社長も、ただ役割が違うだけで、実際のキャパシティはそこまで変わりません。
それを分からず、「自分で何でもできる」と思って変なプライドを持ってしまっている経営者は、人に任せることができないため、判断力・行動力が弱まってしまいます。
人に任せること、つまり「権限委譲」は経営の基本の一つです。
一人で全てをこなそうとすると、経営者はキャパオーバーになって結果的に会社の成長を止めてしまいます。
一方で、適切な人に適切な業務を任せられると会社の動きが早くなるため、組織として発展しやすくなります。
2代目社長にとって重要なのは、自社の伝統を尊重しつつも、新しい行動力を発揮することです。
判断力・行動力を養う方法
この「判断力・行動力」は、訓練で養うことができます。
ここからはそれについて解説していきます。
モノの整理
まず一つ目の方法は「モノの整理」です。
自分の身の回りを徹底的に整理するのがお勧めの方法です。
整理とは、「要るモノと要らないモノを分けて要らないモノを徹底的に捨てること」です。
整理されていない状態とは、つまり要るモノと要らないモノが混在した状態。
モノが混在していると気が散るものが多くなって頭の中も混在してきます。
そこで自分の身の回りモノを整理して、要らないモノを徹底的に捨て、必要なモノだけにしていくと、自分の人生や仕事にとって何が必要で、何が不要かが見えてきます。
すると「何をすべきか?」「何をやらないべきか?」という優先順位が自然に見えてきて、すぐに決めて、すぐ行動できる判断力・行動力が自然に出てきます。
判断力・行動力が欠けてると思う人は、まずは自分の身の回り、家から職場からすべて徹底的に整理してみてください。
必ず見えるモノが変わってきます。
瞑想
判断力・行動力を身に着けるために、もう一つ、私がよく経営者の方に勧めていることがあります。
それが瞑想です。
今Google、appleをはじめとした、たくさんの先進的な企業が瞑想を取り入れています。
企業が瞑想を取り入れるメリットは、
- ストレス軽減
- 集中力の向上
- 意思決定能力の向上
- クリエイティビティの促進
- 従業員間の関係の向上
- 従業員の満足度向上
など、個人レベルでも組織レベルでも、ストレスを減らし、生産性を高める効果があります。
先ほどの整理は、物質的なモノの整理でしたが、この瞑想は心の整理になります。
心もモノと同じで、放っておくと、要るモノと要らないモノが混在してきます。
この要らないモノを心の中から捨てていくのが、瞑想の役割です。
要らないモノを捨てていくと、自然と必要なモノが見えてきます。
必要なモノが見えてくると、自分の弱いところ・足りないところも受け入れられるようになってきます。
そうすると自分のすべきこと、誰かに任せるべきことが明確になってきます。
これは、経営者としての「判断力・行動力」を高めるために、とても大切なステップになります。
また、瞑想を続けていると、日々の業務の中でストレスやプレッシャーにも強くなるので、より冷静な判断を下すことができるようになります。
私のお勧めの瞑想方法は、毎朝少しの時間でもよいので、静かな場所で深呼吸をしながら自分の心と向き合うことです。
これによって、少しずつ心の中の雑念・要らないモノが取り除かれて、目に映る景色が鮮明に変わってきます。
私はこれを、経営者の方に勧めていますが、実際に取り組んでくださった経営者の方からは、
優先順位がわかる
イライラしなくなった
大切なことに集中できるようになった
といった感じで、ビジネスの場面だけではなく、プライベートの生活でも、いい変化が起きたというような感想をいただいています。
まとめ
二代目経営者の中でも「この先この方の会社ちょっと心配だな…」と思う経営者に、共通して足りないなと思うこと。
それはの「判断力・行動力」です。
「判断力・行動力」を養うにために、特に効果的だと感じるのが「モノの整理」と「瞑想」です。
「モノの整理」は、物理的な環境を整えることで、心の中も自然と整理されていきます。特に、5S活動を通じての整理は、組織全体での取り組みとして、すごく効果的です。
要らないモノを取り除いて、必要なモノだけの職場にすると、ただ働きやすくなるだけではなく、社員の心の中も整理する効果があります。これが結果的に社員の判断力・行動力の向上につながります。
そして「瞑想」は、自分自身の内面としっかり向き合って、心の中を整理するのに効果的です。この整理と瞑想を取り入れることで、経営者個人の成長だけでではなく、必ず組織全体にも良い影響を与えます。
ぜひ挑戦してみて、その効果を実感してください。
2代目社長の悩みを解消する5S活動
2代目社長の方は、社員のことでも悩んでおられる方がたくさんおられます。
- 社員の協力を得るのが難しくて自分ではどうにもできない
- 会社の風土自体変えないと無理かもしれない
そういうことで悩んでる経営者の方にこそ、取り組んでいただきたいのが5S活動です。私の元に相談に来られる方は、そういった人材や組織に悩みを持たれた経営者の方が大半です。
5S活動は企業風土改革に、一番効果的な活動です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。