- HOME >
- ブログ 管理人
ブログ 管理人

全国で5S活動研修・セミナー・コンサルティング・講演活動を行っています。5S活動を通して社員一人ひとりが自ら考え行動する組織を作るお手伝いをしています。
会社で働いていると、すぐにマイナス発言をする社員が現れることがあります。 職場に後ろ向きな言葉・ネガティブな言葉を発する人がいると、こっちまでやる気がなくなってきてしまいます。 影響が広がると職場全体 ...
2021/6/28 デスク整理
オフィス・職場の整理整頓ができない! と悩んでいる方は意外に多いのではないでしょうか? おそらくあなたも、そういった悩みから当サイトを訪れて下さったことと思います。 &nb ...
5S活動とは 5S活動は、日本の製造業が発祥の取り組みで、特に大手の製造業などでは、厳しく指導されている会社が数多くあります。 それぞれの「S」には、以下のような意味合いがあります。 ...
「うちの会社は5S活動やってます!」 と、おっしゃってる経営者様がよくいらっしゃいますが、実際に会社訪問をした時に、よく目にする光景は「清掃」の活動です。 「清掃」も5S活動なかの重要な ...
あなたの会社ではどれくらい 「色」 を利用されてますでしょうか? 色を使えば、 今よりもっと作業速度をアップして 業務効率を上げることができます。 3S活動(5S活動)の中では ...
どこの会社でも「社員に関する悩み」は尽きません。 特に多いのが「当たり前のことができない」という悩みです。 弊社で5S活動の研修をさせて頂いている企業様の上司の方からも、よ ...
整理・整頓・清掃から【気づく力・考える力・解決する力】が育つ社風づくりをサポートする会社 Smile System Support の代表・上石です。 私は5S活動を会社内に浸透させ、人 ...
オフィス・職場の整理整頓が出来ない! そんな時は、まずご自分のデスクから見直してみましょう。 整理整頓とは、たまにやるものではなく、常に維持していくもの。 つまり習慣です。 ...
2018/12/5 コミュニケーション
整理・整頓・清掃から 【気づく力・考える力・解決する力】が育つ社風づくりを サポートする会社 Smile System Support の代表・上石です。 社員とのコミュニケーションはとても大 ...
人材育成が必要な理由 これまでの時代、人材は代替え可能で、削減されるコストの一つでした。 しかし現代は刻一刻と経営の環境は変化しています。 少子高齢化・人口減少に伴い、働き手が減少。 そう ...
会社には、時間とともに必ず書類が増えてきます。 それについての処置をせず、そのまま放っておけば、いつか書類棚に入りきらなったり、使いやすく分類できなくなってしまいます。 その結果、ギュウ ...
モノが多くて整理が必要だ!というのはわかっているけど、「どうしても捨てられない」と、悩んでいる社長は結構多いです。 もっと言えばそれについて「悩んですらない」社長はもっと多いでしょう。 ...
さて、早速ですが、あなたの会社は整理されていますか? 探しモノはないですか? 使いたいモノは迷うことなくすぐに出てきますか? もし、探しモノが多い、もしくは探しモノをしてい ...
今日は整理についてのお話です。 あなたの経営する会社は片付いておられますでしょうか? 片付けは会社の業績と非常に密接にリンクしています。 片付けができていない会社というのは ...
2018/12/5
スマイルシステムサポートの上石です。 先日、稲盛和夫さんの本「心と生き方」を読みました。 そこで、以前に何かで見た 安岡正篤さんのおっしゃっていた 三識(知識、見識、胆識) とい ...
今回は3S活動の「整頓の5頓」についてご紹介します。 まず3S活動の整頓とは、「必要なモノを必要な時に誰でもすぐに使えるようにするいこと」です。 「誰でも」とは、「今日入った新入社員でも ...
これから5S活動(3S活動)に取り組まれようとお考えのあなた、もしくは活動がなかなかうまくいかないと悩まれているあなたにお伝えします。 活動は整理・整頓・清掃をする活動ですがそれが目的で ...
あなたの会社の5S活動は、本当に機能していますでしょうか? 5Sとは?最初に知るべき5S活動の意味・目的・効果の出る進め方と事例 yahoo!知恵袋で下記のような相談を見つました。 「会 ...
5S活動始めるに際し、問題となって現れるものの一つが、「反対派」の存在です。 どの会社にも、「5S活動に取り組みます」となったときに、活動に反発される方は必ず出てきます。 弊社では5S活 ...
今日はすでに5S活動に取り組んでおられる会社様を訪問させていただきました。 そこで業務を効率化するアイデアが色々あったのですが珍しくて面白かったものをご紹介します♪ こちら ...