ブログ「5S活動ラボ」 業務改善と品質管理

マトリクス図法とは?製造業での活用例とメリットをわかりやすく解説

マトリクス図法とは?製造業での活用例とメリットをわかりやすく解説

要点まとめ

  • マトリクス図法は、数値評価を用いて選択肢を客観的に比較し、公平な意思決定を支援する手法です。
  • 主な評価指標は「実現性」「効果」「即効性」で、これによりチーム内の意見対立を解消し、全員納得の決定を促します。
  • 製造業の品質管理、プロジェクト選定、人材評価など、さまざまな分野で活用可能な柔軟なツールです。
  • 指標のカスタマイズも可能で、組織の目的に合わせた評価が行えます。

「チームの意思決定で『声が大きい人の意見が優先される』『意見が割れて決まらない』という問題を解決するには、客観的に評価できる方法が必要です。

本記事では、数値評価で公平な判断を可能にする『マトリクス図法』について、活用方法と実践例をわかりやすく解説します。」

 

マトリクス図法の基本

マトリクス図法の基本構造を示す記号付き比較表

マトリクス図法とは、複数の選択肢の中から最適なものを選ぶための意思決定ツールです。「新QC7つ道具」の一つに数えられ、特にQCサークルなどの改善活動で活用されています。

この手法の大きな特徴は、選択肢を数値化して評価し、公平かつ客観的に意思決定を行える点です。

 

例えば、意見の対立がある場合でも、感情や立場に左右されることなく、定量的な判断が可能になります。

また、マトリクス図法では、各選択肢を「実現性・効果・即効性」などの判定指標で評価します。この評価基準を明確にすることで、なぜその選択肢を採用したのかを論理的に説明でき、チームメンバーや上司の納得を得やすくなります。

 

 マトリクス図法の構成要素

マトリクス図法では、意思決定をサポートするために 「マトリクス表」 を使用します。この表には、選択肢(候補)と、それを評価する 「判定指標」 が含まれます。

マトリクス表の構造

  • 候補欄:検討対象となる選択肢をリストアップ
  • 判定指標:各選択肢を評価する基準
  • スコア:各指標に基づいて数値評価を行い、合計点で比較

判定指標の種類

マトリクス図法では、一般的に 以下の3つの指標 を使用します。

  • 実現性(実行のしやすさ)
    • 高:7点 / 中:5点 / 低:3点
  • 効果(期待できる成果の大きさ)
    • 高:7点 / 中:5点 / 低:3点
  • 即効性(実施後に結果が出るまでのスピード)
    • 早:7点 / 中:5点 / 遅:3点

数値化することで、選択肢を客観的に比較でき、直感や意見の偏りを防ぐことができます。

 

マトリクス図法の具体的な活用例

実際にマトリクス図法を使用した 不具合対策の選定プロセス を紹介します。

ケーススタディ:不具合対策の選定

ある製造現場で、不具合が頻発する問題が発生しました。チームが対策案を3つ考えましたが、どれを採用すべきか迷っています。そこで、マトリクス図法を活用し、各案を評価することにしました。

対策案

  1. 設備の改修
  2. 作業マニュアルの改善
  3. トレーニングの実施

評価基準とスコアリング

マトリクス図法で3つの改善案を評価した比較表

この結果、「トレーニングの実施(19点)」が最適な対策として選ばれました。数値で評価することで、全員が納得しやすい意思決定が可能になります。

QCサークルでの活用

QCサークル(小集団活動)では、改善テーマの選定不具合対応の意思決定によく活用されます。マトリクス図法を使えば、上司やベテランの意見に偏らず、全員が納得できる決定ができるため、チームワークの向上にもつながります。

 

マトリクス図法を使うメリット

マトリクス図法を活用することで、合理的かつ公平な意思決定が可能になります。ここでは、その具体的なメリットを紹介します。

① 客観的な意思決定ができる

マトリクス図法は、感情や主観に左右されない 「数値による評価」 を採用しています。そのため、選択肢ごとの優劣を明確な基準で判断でき、個々の意見の対立を避けることができます。

② チーム全体の合意形成を促進

意見が割れやすい場面でも、評価基準を明確にした上でスコアを集計することで、全員が納得しやすい決定が可能です。特に、QCサークルなどのチーム活動では意思決定をスムーズにする効果があります。

③ 上司や関係者への説明が容易

なぜその選択肢を採用したのかを数値データで示せるため、上司や関係者へ説得力のある説明ができます。特に、改善活動や不具合対策の場面では、合理的な報告資料としても活用可能です。

結果として、マトリクス図法は「納得感の高い意思決定」を実現できるツールと言えます。

 

マトリクス図法の応用とカスタマイズ

マトリクス図法は、意思決定を要するさまざまな分野で応用可能です。また、判定指標をカスタマイズすることで、より柔軟に活用できます。

① 応用可能な分野

マトリクス図法は、以下のような場面で活用されています。

  • 製造業の品質管理:不具合対策や改善策の選定
  • プロジェクトの意思決定:最適な戦略や優先順位の決定
  • 人材採用・評価:応募者の選定や社員のスキル評価

数値化による公平な評価が求められる場面で特に有効です。

② 指標のカスタマイズ

一般的な「実現性・効果・即効性」に加えて、状況に応じてカスタム指標を追加できます。

  • 安全性(リスクの少なさを評価)
  • 親和性(チームや組織に適合するか)
  • コスト(実施にかかる費用)

企業の文化や目的に合わせて、最適な指標を設定すると、より実践的な判断が可能になります。

まとめ

マトリクス図法は、実現性・効果・即効性といった指標で選択肢を比較し、納得度の高い意思決定を支援する手法です。

製造業の現場やQC活動にも活用できるこの図法を、業務改善やチーム運営にぜひ取り入れてみてください。

  • この記事を書いた人

上石 政代(Smile System Support 代表)

5S活動の社内定着を支援するコンサルタント・講師。
これまでに医療・介護・製造業などの現場でのべ1000名以上に研修・講演を実施し、5Sを“現場文化として根づかせる”実践支援を行っている。
現在までに、5Sによる組織風土改善支援に携わった企業は100社を超える。
Smile System Support代表・上石政代について

人気記事ランキング

5S活動改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそもやり方がわからない」という点です。 そこで今回は、弊社 ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド 6

  製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の ...

-ブログ「5S活動ラボ」, 業務改善と品質管理