KPI ブログ「5S活動ラボ」

初心者向け解説|KPI設定の基本とSMARTフレームワークを活用した成功法

kpi設定の方法

KPI(重要業績評価指標)の設定は、ビジネスの成功を左右する重要なプロセスです。しかし、「何を指標にするべきか」「どのように運用すればよいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、KPIの基本的な定義から設定・運用の具体的な方法までを初心者にもわかりやすく解説します。SMARTフレームワークを活用した目標設定のコツや、プロセスKPIとゴールKPIの効果的な使い分けを学ぶことで、明確な目標達成への道筋が見えてきます。

KPI(重要業績評価指標)とは?

KPI(Key Performance Indicator)は、組織やプロジェクトの目標を達成するための重要な指標を指します。具体的には、成果を測定し、進捗状況を数値化することで目標への達成度を明確にするツールです。

例えば、ECサイトを運営している場合、「月間売上」が目標だとすると、「サイト訪問者数」や「コンバージョン率」などがKPIとして設定されることが多いです。これにより、どの程度目標に近づいているかを可視化し、次の行動計画を立てることができます。

 

こちらもCHECK

ゴールKPIとプロセスKPI
KPIとは?企業の成長に不可欠な指標の活用法

グローバル化が進み、KPIという言葉を耳にする機会が増えました。KPIは、企業の業績を客観的に評価し、業務改善や組織改革を推進するための重要な指標です。 今回は、KPIとは何か、その重要性や設定方法に ...

続きを見る

何をKPIとして設定するべきか?

目標の選定方法

KPIを設定する際、最も重要なのは 「何を指標として選ぶか」 です。一般的には、企業やチームの全社目標や上位方針から逆算して設定されます。しかし、全ての企業や部門が明確な全社目標を持っているわけではありません。その場合は、各部門で現在最も改善すべき課題に焦点を当てることが効果的です。

例:

  • 製造業で品質向上が課題の場合:「不良率」や「クレーム件数」をKPIに設定
  • サービス業で顧客満足度が課題の場合:「CS(顧客満足)スコア」や「リピート率」をKPIに設定

このように、 業務課題を数値化し、改善のための指標として活用 することが重要です。

ゴールKPIとプロセスKPIの違いと役割

ゴールKPIとプロセスKPI

KPIには2つの種類があります。それぞれの役割を理解し、バランスよく設定することが、KPIが効果的に機能するための鍵です。

ゴールKPI

  • 最終的に達成したい目標を表す指標です。
  • 例: 「売上1億円」「新規顧客100件獲得」
  • 成果そのものを測定するため、結果重視の指標ともいえます。

プロセスKPI

  • ゴールKPIを達成するためのプロセスや行動を測定する指標です。
  • 例: 「1日5件の営業訪問」「月間広告クリック数1000件」
  • 行動や活動を数値化し、ゴールへの道筋を明確にします。

ポイント

ゴールKPIだけに依存すると、実行が伴わないことが多いため、プロセスKPIも合わせて設定することで、具体的な行動計画が立てやすくなります。

 

こちらもCHECK

KPIツリー
KPIとKGI、KAIなどの違いを徹底解説|KPIツリーで目標管理する方法

企業や組織が目標を達成するには、KPI(Key Performance Indicator)、KGI(Key Goal Indicator)、KAI(Key Action Indicator)など、複 ...

続きを見る

 

日々測定している項目を活用する

KPIを設定する際には、 既存のデータを活用すること が効果的です。日々測定されているデータには、すでに組織全体での共通認識があり、新たに定義を作成する手間が省けます。例えば、毎月集計している「売上データ」や「生産レポート」などが該当します。

もし新たに測定を開始する場合は、以下の点を注意してください:

  • 定義を明確にする: 誰が見ても解釈が一致する定義を作る。
  • 共有する: 定義を関係者全員に周知し、共通認識を持たせる。

適切なKPIを設定することで、組織全体の活動が目標達成に向けて有機的に結びつきます。

 

 KPIは誰が設定するのか?

全員参加型のKPI設定の重要性

KPIの設定は、経営層や上司が一方的に決定するものと思われがちですが、理想的な形は 「全員参加型」 です。全員が目標設定のプロセスに関与することで、次のような効果が得られます。

目標に対する納得感の向上

  • 自ら関与した目標には自然と責任感が生まれ、達成に向けた行動意欲が高まります。

現場の課題を正確に反映

  • 実際の業務を最もよく理解しているのは現場のスタッフです。彼らの意見を取り入れることで、現実的かつ効果的なKPIを設定できます。

チームワークの強化

  • 全員で目標を共有し、協力して進める環境が生まれます。これは、組織全体の結束力向上にもつながります。

ゴールKPIの設定: リーダーの役割

ゴールKPIは、全社目標や部門目標を達成するための指標であり、通常はリーダーや管理職が主導して設定します。

リーダーが果たすべき役割

  • 目標の方向性を示す
    • 例: 「年度末までに新規顧客を500件獲得する」など、具体的で測定可能なゴールを設定。
  • 組織全体との整合性を保つ
    • ゴールKPIが全社目標と一致しているかを確認する。

プロセスKPIの設定: 全員で議論する

ゴールKPIを達成するためのプロセスKPIは、チーム全体で議論しながら設定するのが最善です。これには以下のメリットがあります:

目標達成の道筋を共有できる

  • プロセスを具体化することで、「どのように取り組めばよいか」が明確になります。

現場視点を反映

  • 実際にそのプロセスを担うスタッフの声を取り入れることで、現実的な目標値を設定できます。

議論の進め方の例:

  1. ゴールKPIを全員に共有する。
  2. ゴールを達成するために必要な行動をブレインストーミングで出し合う。
  3. 出された行動を数値化し、測定可能な形にする。
  4. 全員で納得できるプロセスKPIを決定。

 

KPI設定の議論を成功させるためのポイント

  1. ファシリテーションを意識する
    議論が偏らないよう、全員が意見を出しやすい環境を整えます。
  2. エビデンスに基づいた設定
    感覚的な判断ではなく、過去のデータや実績に基づいて目標値を決めることが重要です。
  3. 意思決定を明確にする
    議論の結果を簡潔にまとめ、全員が納得できる形で最終決定します。

KPIはいつ設定すべきか?

KPI設定の適切なタイミング

KPIは、企業やチームの進捗を評価し、目標達成に向けた行動を促すための重要な指標です。そのため、 計画的に設定するタイミング を見極める必要があります。

一般的には、 「期初に運用を開始できるように準備する」 ことが推奨されます。具体的には、次のようなスケジュールで進めるのが理想的です:

第4四半期(前年度末)

    • 次年度の目標に基づき、KPI設定を始める。
    • 各部門やチームで議論し、目標値を確定する。
    • 必要なデータやリソースの準備を進める。

新年度のスタート(期初)

    • 設定したKPIを正式に導入し、運用を開始。
    • 全員への周知や説明を徹底する。

期中での見直しの重要性

KPIは一度設定したら終わりではありません。 状況の変化や新たな課題 に対応するため、期中でのKPIの見直しを行うことが不可欠です。これにより、組織は柔軟かつ健全に運営できます。

見直しを行うタイミング

四半期ごとのレビュー

  • 目標の進捗状況を確認し、必要なら修正を行います。
  • 環境の変化に伴い新たに必要な指標を追加。

重要な外部環境の変化時

  • 市場動向や競合環境が大きく変化した際は、KPIの再設定を検討。

中間期(半年ごと)

  • 年間の中間点で振り返りを行い、次の半年の計画を修正。 

KPI設定の柔軟性とPDCAサイクルの活用

PDCAサイクル

KPI運用には PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act) を活用することが効果的です。このサイクルを取り入れることで、計画(Plan)の段階だけでなく、運用中に問題点を見つけて改善することが可能です。

Plan(計画)

  • 第4四半期に翌年度の目標を設定し、KPIを策定する。

Do(実行)

  • 設定したKPIに基づき、業務を進める。

Check(評価)

  • 日・週・月単位で進捗確認し、対策を指示。
  • 四半期や中間期で進捗を確認し、データを分析と軌道修正。

Act(改善)

  • 必要な変更や改善を行い、再び計画を調整。

柔軟な運用が組織を強くする

KPIを定期的に見直し、柔軟に調整することで、次のような効果が得られます:

チームのモチベーション維持

  • 達成が難しい目標を見直すことで、従業員の意欲を削がない運用が可能。

組織の適応力向上

  • 外部環境や内部課題の変化に迅速に対応できる。

目標達成確率の向上

  • 小さな問題を早期に解決することで、最終目標への到達が確実になります。

 

KPIの設定はタイミングが鍵となります。適切な時期に設定し、定期的な見直しを行うことで、KPIは組織の強力なマネジメントツールとなります。

 

目標値の設定方法

SMARTの原則とは?

smartの法則

 

KPIの目標値を設定する際には、 SMART というフレームワークを活用することが推奨されます。SMARTは、以下の5つの要素の頭文字を取ったものです:

Specific(具体的)

  • 目標は具体的で、誰もが同じ解釈をできるものでなければなりません。
  • 例: 「顧客満足度を上げる」ではなく、「顧客満足度アンケートで平均スコア4.5以上を達成する」。

Measurable(測定可能)

  • 目標は数値や具体的な基準で測定できるものでなければなりません。特に日々測定しているものが理想です。
  • 例: 「新規顧客獲得数を月50件にする」など。

Achievable(達成可能)

  • 現実的に達成可能な目標値を設定することで、実行性を高めます。
  • 過去の実績や現在のリソースを考慮して設定。

Related(関連性)

  • 目標は組織全体の戦略やビジョンに関連している必要があります。
  • 例: 部門目標を全社目標と整合させる。

Time-bound(期限設定

  • 目標には必ず達成期限を設けることで、行動の集中と優先順位を明確にします。
  • 例: 「2024年12月末までに、売上を20%増加させる」。

測定可能で具体的な目標値を決める

KPIの目標値を設定する際には、 既存のデータや過去の実績 を基に、現実的で挑戦的な目標値を導き出すことが重要です。

手順

過去の実績データを分析し、達成可能な範囲を確認。

  • 例: 前年の新規顧客獲得数が月40件なら、次年度は50件を目標にする。

データがない場合は、仮説を立ててテストを行い、基準値を設定。

  • 例: 新たな取り組みの成果を3か月間試験運用し、基準を明確化。

現場の意見を反映し、全員が納得できる形で数値を決定。

  • 例: チーム会議で議論し、納得感のある目標値を設定。

注意点: バラツキや過剰な目標設定への対処法

バラツキの影響を考慮

  • 平均値を用いる場合、目標値以上と以下のデータが混在するため、バラツキも一緒にチェックしなければ本当の効果が判断できません。
  • 解決策:標準偏差でバラツキを見て工程能力が向上しているか評価。目標達成しバラツキも減少していることが重要。

過剰な目標設定のリスク

  • 高すぎる目標は、モチベーションの低下やコンプライアンス問題を引き起こします。
  • 解決策: 小さな成功を積み重ねるよう、達成可能なステップ目標を設定。

「できる範囲」と「挑戦的」のバランス

  • 達成可能な範囲内で、少し努力が必要な目標を設定することで成長を促します。

主観的な指標を数値化する方法

時には「チームの士気」や「活気」など、測定が難しい要素を指標に含める必要があります。このような場合は、次の手法で数値化を試みます:

  • アンケートの活用
    • 社員アンケートを実施し、「80%以上が職場に活気を感じる」といった具体的な数値を設定。
  • 代替指標の設定
    • 士気が高いと仮定される行動(例えば、早期のタスク完了数や自発的な提案数)を測定。

人が作業するリードタイムがKPIの場合

目標値を設定する際、人間が作業する活動では 30%以上の改善 を目指すことが一般的です。これは、10~20%の改善は一時的な集中力で達成できてしまうため、長期的な改善とは言えないからです。トヨタ生産方式では半減が一般的です。

  • 実例: 製造リードタイムを2分から1分に短縮する(50%削減)
    → 実行可能な大幅改善を目指し、変化を促進。

KPIの目標値設定は、組織全体の方向性を決定づける重要なプロセスです。

目標達成の判断方法

目標達成を判断するための基本的な方法

KPIの達成状況を評価する際には、さまざまな方法があります。単に目標値に到達したかどうかだけでなく、 状況に応じた適切な判断基準 を選ぶことが重要です。以下に、代表的な方法を挙げ、それぞれのメリットと注意点を解説します。

 

1. 平均値での判断

概要:
すべてのデータの平均値が目標値に達しているかどうかを基準にする方法。

メリット:

  • シンプルで直感的。全員が理解しやすい。
  • 日常業務でよく用いられる指標。

注意点:

  • 全てが目標達成を保証するわけではありません。
    例: 平均値100個を達成しても、半分のデータが100個に満たない場合、全体としての目標達成には課題が残ります。
  • バラツキ(データの分散)を考慮しないと目標達成してもバラツキが増えて工程能力は低下したという誤った結論を導く可能性があります。

解決策:

  • 標準偏差でバラツキも見て工程能力も合わせて評価することで、効果を確認。目標達成しバラツキも減少していることが重要

2. 瞬間風速での判断

概要:
一時的にでも目標値を達成した瞬間を基準にする方法。

メリット:

  • 達成感が得られやすく、チームの士気を高める効果がある。
  • 一定期間内の最高値として記録に残りやすい。

注意点:

  • 一度達成しただけでは、安定した改善や持続的な成果には結びつかない。
  • 過度に瞬間的な結果を追求すると、長期的な視点が失われる。

解決策:

  • 瞬間風速の数値を参考に、持続可能なプロセス改善に活用。
  • 合否や受賞などが目標の場合に活用。

3. 統計的有意差での判断

概要:
改善前と後で統計的な有意差があるかを検証する方法。仮説検定などの手法を用います。

メリット:

  • データに基づいた客観的な判断が可能。
  • 品質問題等の是正策の効果確認に有効。
  • 数値が偶然の結果でないことを証明できる。

注意点:

  • 解釈には統計の知識が必要
  • ソフトウェアを用いる場合でも、基礎的な統計知識の理解が求められる。

解決策:

  • 統計的な基礎を学ぶか、専門家のサポートを受ける。
  • 統計ソフト(例: Excelや専用ツール)を活用して分析。

4. 〇✖での判断

概要:
「達成したか」「していないか」の2択で評価する方法。

メリット:

  • 非常にシンプルで分かりやすい。
  • 定量的な評価が難しい項目にも適用可能。

例:

  • 新しい販売ツールを導入したか(〇✖)
  • 年内にすべての従業員が研修を受けたか(〇✖)

注意点:

  • 結果の詳細が分からず、結果のレベルや進捗の度合いを把握しにくい。
  • 継続的な改善を促しにくい場合がある。

解決策:

  • 合否判断などに利用
  • 〇✖だけでなく、プロセスKPIの一つとして補完するように〇✖を併用する。導入して効果を上げていく場合は、まずは導入したかを〇✖で判断し、効果を別のプロセスKPIで管理していく。

判断基準を組み合わせる

KPIの特性に応じて、上記の方法を適切に組み合わせることで、より精度の高い判断が可能になります。

例:

  • 販売目標: 平均値と瞬間風速を併用し、持続性とピーク値を評価。
  • 品質改善: 統計的有意差と〇✖評価を組み合わせ、改善の進捗を確認。

判断基準の曖昧さを解消するポイント

  1. 全員の認識を統一する
    目標値の定義や判断方法を明確に文書化し、関係者全員に共有。
  2. 複数回のレビューを実施する
    達成度を定期的に確認し、必要に応じて基準を修正。
  3. 柔軟性を持つ
    新たな課題が見つかった場合や外部環境が変化した場合、判断基準も適宜見直す。

目標達成の判断方法を明確にすることで、KPI運用がスムーズに進み、組織全体での目標共有が強化されます。

まとめ

KPIの設定と運用は、組織の目標達成に不可欠なプロセスです。本記事では、KPIの基本的な定義から設定方法、運用上のポイントについて解説しました。

適切なKPIを選定し、ゴールKPIとプロセスKPIのバランスを取ることが、成功へのカギとなります。また、既存のデータを活用することで効率的に設定が可能です。

最後に、柔軟な見直しや改善を続けることで、KPIは単なる目標設定のツールではなく、組織を成長させる強力なマネジメント手法となります。ぜひ、実際の業務で取り入れてみてください。

こちらもCHECK

KPI工場イメージ
製造業のためのKPIマネージメント徹底ガイド

製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の現場から経営層 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

Smile System Support

㈱Smile System Support 代表。保険会社の営業、ウェディングプランナーを経て、5S活動講師・コンサルタントとして起業。5S活動を手段とした社員育成と企業風土改革を支援している。

人気記事ランキング

5S改善アイデア事例集 1

5S活動は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つのステップを通じて、職場環境を改善し、生産性を向上させる活動です。 しかし、活動を継続する中で、どの会社でも必ず直面するのが「ネタ切れ」「マンネ ...

効果的な5S活動の進め方 2

「5S活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけれど定着しない」――こうしたお悩みをよく耳にします。 その理由として最も多いのが、「そもそもやり方がわからない」という点です。 そこで今回は、弊社 ...

3S活動とは?意味や目的、効果、進め方と事例 3

3S活動とは、「整理」「整頓」「清掃」の活動のこと。 読み方は「さんえす」、英語では「3S methodology」と呼ばれています。 3Sは自動車のトヨタで体系化された「トヨタ式生産方式」の取り組み ...

5S改善事例_オフィス編 4

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   5S改善アイデア事例集 ...

5S改善事例_工場編1 5

5S改善事例を見たいというご要望に応え、弊社が5S研修をさせていただいた企業様の事例を画像と共にご紹介します。 【5S活動改善アイデア事例集】トップぺージはこちら   今回は工場編①です。 ...

KPI工場イメージ 6

製造業における企業成長を目指すなら、KPIの設定だけで満足してはいけません。KPIは「見える化」と「レビュー」による継続的な管理があって初めてその効果を発揮します。 本記事では、製造業の現場から経営層 ...

-KPI, ブログ「5S活動ラボ」