大阪狭山の株式会社 エムジェイテック様の3S活動研修の記録です。
大阪狭山のエムジェイテック 様(精密部品加工業)の3S改善事例まとめはこちら
赤札作戦から整理の活動開始
エムジェイテック様が3S活動をスタートさせてから始めての報告。
今回の宿題は赤札作戦ということで、各部署不要なモノに赤札を貼ってきてくださいました。
どこの部署でも、不要なモノ、要るか要らないかわからないモノ、不明なモノが、予想以上に多いということに気づかれたことを報告して下さいました。
その他にも、
- 断熱や西日避けのために、窓にまでシートをかけるのは、通気の面でも良くないのでは?
- 高いところに重たいものを置いている状態が危ない
といったことへの気づきも報告もありました。
さて、今回は「整理」の講座で、「モノの処分のルールを決めること」についてお伝えしました。
要るか要らないかわからないモノがたくさんあることが、モノが捨てられず、たくさん溜まってしまう原因。
そこで必要なことは、「どうなったら捨てる」というルールを決めることです。
まずはそこから取り組んでもらいます!
講座の後は全員で社内点検にでかけ、各所をチェック。
戻ってから、点検での気づきを共有してもらいました。
今回も気づくところは、色々ありましたが、これから回を重ねるごとに、間違いなくもっと色んなことに気づかれるようになります。
その変化を楽しみにしながら、活動をサポートしていきます!
モノのルールを決める
今回は、二回目の定例会。
3S活動は、〔整理 → 整頓 → 清掃〕の順番に行っていくのですが、現在エムジェイテックさんには、最初の「整理」をコツコツを進めてもらっています。
整理は職場の要るモノと要らないモノを分けて、要らないモノをどんどん捨ていていくというプロセスです。
まずは、社員のみなさんに活動報告で3S活動の進捗状況を伺いました。
各班整理を進めながら、前回の定例会で出した「モノのルールを考える」という宿題をやってきてくれました。
また、チームによっては、ルール決めの必要性を強く感じ、特定の棚のルールを決めておられました。
この「整理」の次は「整頓(物を使いやすく配置する作業)」には進むことになるんですが、整理が終わってからでなければ、つまり不要なモノが残っている状態では正しく整頓することができません。
まだまだ、仕事が忙しく活動にあまり時間が割けていない班もありますが、まだまだこれからです!
活動開始から3ヶ月目~気づく力の芽生え~
今はまだ最初の「整理」の段階で、要らないモノを捨てるという作業を進行中。
とても忙しいとのことで本業も大変そうなのですが、合間を縫って少しずつ、止めずに活動を進めて下さっています。
モノが多いので整理が終わるにはもう少しかかりそうですが、頑張っていただきたいと思います!
整理を始めると、自分の周囲に「いかに要らないモノがたくさんあるか」を再認識します。
これはどこの会社の社員さんも必ず報告して下さることで、気づきの始まりです。
弊社3S活動コンサルでは、毎回全員で社内点検に行きます。
そこで、整理・整頓・清掃に関してや、安全面・効率面などで気づいたことをチェックします。
その後、自分の気づいたことをチームで共有して、さらに気づきを深めていくわけですが、
今回3回目にして少し変化が見られました。
それは「気づいたこと」「気になったことが」が増えてきたことです。
そうなると発言が多くなって会議も活気づいてきます。
まだまだ発言の少ない方や、苦手な方もいらっしゃいますが、これから増えてくることは間違いないです。
そのあたりの変化も楽しみに、引き続き3S活動のお手伝いをしていきます!
次回からは3Sの「整頓」のステップ。
それまでみなさん「整理」頑張ってください!
活動開始から4ヶ月~整頓の改善事例~
3Sの講座は整理から整頓に進み、改善活動が進展してきました。
今とてもお忙しい様子ですが、そんな中、頑張って宿題に取り組んで下さっています。
今回は「定位置化」の宿題を忠実に進めて下さいました。
3S活動改善事例
ダンボールを引き出しのように使っていた棚を、プラスチックケースに入れ替え、中身が見えるようになりました。
確認の手間が省けるので、とても時短になります。
工具を壁掛け収納に。
散乱していた内面研削用のツメを分類して区切り、定位置化。
治具の引き出しを形跡管理(姿絵)。
事務所のハンコも形跡管理(姿絵)で定位置化。
これらは、今回の活動のほんの一部です。
全部署でたくさんの整頓が進みました。
整頓に取り組んでみた感想
今回3Sの「整頓」、つまりモノを誰でもすぐに使えるように工夫する活動に実際に取り組んでみて、心境に変化があったようです。
各部署のリーダーから以下のような感想が聞けました。
- 少しずつ整理が進んで作業がしやすい環境になってきている。
- 地道に取り組めば少しずつだが使いやすくなってきている。
- やり始めると見えてくることもあるので、これからもっと良くなっていくと思う。
- ごちゃごちゃした状態から、整頓を行っていくとだいぶ分かりやすくなったので、他の場所も同じように改善していきたい。
やるまでは効果に気づきにくいものですが、ちゃんと取り組めば、効果があることを必ず分かっていただけます。
そうすれば、もっと良くしたいという意欲も必ず沸いていきます。
そして少しずつでもその範囲を広げていけば、今度はやっていないことが気になってきます。
まだまだ浸透には時間がかかると思いますが、日々の小さな一歩がいずれ大きな変化になります。
頑張っていきましょう。