仕組み化 業務効率化 5Sの改善事例集

5S改善アイデア事例集【倉庫編①】画像で見る業務効率が上がる整頓術

5S改善事例倉庫編

 

5Sの改善事例を見たいという要望に応えて、投稿しました5S改善アイデア事例集の工場編に続きまして、倉庫編をお届けします。

弊社がコンサルティングで5S活動のお手伝いをさせて頂いている企業様の、5S改善アイデア事例を画像にてご紹介します。

 

あなたの会社で使えそうな改善アイデアは、どんどん使って5S活動に役立ててください。

倉庫の整頓の5S改善事例

倉庫の棚への定位置化・表示の事例01

倉庫の棚への定位置を決めて、一つひとつ品名を表示。

5S改善事例棚への表示

表示のポイントは「置き場所」と「モノ」が対になるように、両方に表示をすること。

これによって、より確実に元の位置に戻るようになります。

 

また、文字でわかりにくいものには、写真を使った表示が有効。

5S改善事例棚への表示

写真を利用することで、文字よりも直感的に把握することができ、より判断スピードがあがります。

 

こちらも写真を使って、定位置を示した事例。

5s活動事例シャックル

5s活動事例倉庫棚

 

作業道具の定位置と表示の例

こちらの例でも、道具と戻す場所が対になるように番号が表示がされています。

 5s活動事例倉庫倉庫

対にしてモノの名前を表示にすることで、何が持ち出されているかが一目でわかるようになります。

形跡管理(姿絵)による定位置化の事例

こちらはスポンジ素材の板形跡管理(姿絵)を使った定位置・定量化の例。

5S改善事例・倉庫工具定位置化

置くモノの形に型抜きをして置き場所を固定することで、置き場所自体が表示となり、戻す場所が一目瞭然。

さらに余計なモノが増えないという大きなメリットがあります。

 

整頓は定位置化・定量化して、表示するというステップで完璧です。

一度に全部をやるのは大変なので、毎日少しずつこつこつ進めていきましょう。

 

色を使ったの表示の事例01

こちらはキャビネットの表示ですが、カテゴリーで色分けしているのが特徴です。

5S活動事例事例倉庫キャビネット

5s活動事例倉庫キャビネット

しっかり表示をしていても、数が増えるにつれ、探すのに時間がかかります。そこで色を使うと直感性が高まり、見つけるまでのスピードが上がります。

こういった細かい工夫が業務効率を上げてくれます。

色を使った表示の事例02

こちらは脚立の定位置の表示なのですが、脚立がピンクなので、それに合わせて表示もピンクに。

5s活動事例倉庫脚立

モノと表示の色をリンクさせることで、直感性が上がります。

 

倉庫の区画表示の事例

床に区画線を引いて、置き場所を固定した事例。

5S改善事例・倉庫床への表示

床と壁面にも表示をして見やすくなる工夫をしています。

 

次の例も、区画線での定位置決めした事例です。

5S改善事例・倉庫床への表示

 

さらに一覧できる配置図も表示して、よりわかりやすく管理。

5S改善事例・倉庫床への表示

 

 

こちらは区画線を色分けした改善事例。

5S改善事例・倉庫床への表示

写真と同じく、色を使うことは、文字よりも直感的に判断できるようになるため、考える時間を減らし、ミスも減らすことができます。

掃除道具置き場の事例

こちらの掃除道具置き場は、しまい込まずすぐ使える場所に設置されています。

5s活動事例掃除道具

フックの数だけ掃除道具があり、使用していたり、戻ってこないとすぐにわかります。

絶対に定着させる5Sセミナー

-仕組み化, 業務効率化, 5Sの改善事例集
-